こんにちは!千葉CARPのトゥッティーです!
大学生の皆さんは、そろそろ大学の授業が始まる人もいれば、まだまだ夏休みはこれからだ!っていう人など、様々いるのではないでしょうか…😊
オンライン授業、自宅で授業、スマホ魅了…授業がオンラインになって、改めてスマホなどの最先端の技術に感動しております( ´∀` )
…さてさて、私たち千葉CARPは、SDGsについて学ぶシリーズ、第三弾を行っていきました!今回はサークルメンバー以外の方も参加してくださり、いろんな意見がでて学びが深まりました✨
今回注目した目標は…
目標3 「すべての人に健康と福祉を」
ところで皆さん、健康って、どういう状態が健康だと思いますか?
世界を見てみれば、経済的な格差で医療を受けることができず亡くなっていく方が絶えない、悲惨な状況があります。それが解決されて、全員が平等の医療を受けられるようになることが、本当の健康でしょうか?
私たちは、体だけでなく、心も元気でみんなが幸せな社会が健康と福祉なのではないかと考えました。
病は気から、ということわざもあるように、心と健康って密接にかかわっていますよね。それを踏まえて、世界の現状を見てみましょう!
~世界の現状~
世界では、そもそも栄養が足りていないために体が弱っており、病気にかかりやすい子供を中心に多くの人が毎日亡くなっています。
日本においては、交通事故による死亡者が多いようです。これは、日本人が日々忙しく、時間に追われて運転が乱暴になってしまったり、注意不足になってしまうために事故が多発するのではないか、と考えられます。
さらに、差別によって心が傷つき、体の健康を害するケースも少なくありません。
このように、体の健康はもちろん、心と体の健康は密接に関係していることがわかります。
また、我が地元、千葉県ではどんな健康問題が起こっているのか、調べてみました!そうしたら…
なな、なんと!!
千葉にも大きな課題がありました…( ;∀;)
千葉では高齢者が増加する中、医療、介護従事者の数が足りない問題が起きているという現状があります。
ここで注目したのが、医療、介護従事者にかかる心の疲労です。コロナウイルスの影響は、患者さんだけでなく、現場で働く従事者の方にも大きな負担がかかっているんですね。
こんな感じで、SDGsの目標3に対する課題は、世界でも日本でもまだまだたくさんあることがわかります。科学が発展してきた今だからこそ、精神的な心の問題に目を向けられるようになってきたんだなと感じます。
そして!この問題について定例研究会に参加していたメンバーとディスカッションを行いました!
ディスカッションの項目は、
①高齢者の方にできるお手伝いを考えてみよう。
②コロナウイルスの不安を減らす取り組みを考えてみよう。
話し合って出た意見がこちらです!
私たち学生だからこそできる、高齢者と楽しくかかわることや、SNSを使ったコロナ啓蒙などが挙げられました!
コロナに負けない!明るい社会を目指して千葉carpが日本を盛り上げていきます!!
それではまた次回☆彡
参考:
千葉県の医療提供体制の現状と課題
千葉県における医療・介護の現状と課題
ランキング応援お願いします
スポンサーサイト
コメント