前期初!!第1回Fly day(定例研究会)~相対的貧困~

 お久しぶりです!千葉carpのトゥッティーです😊
 もう5月!時の流れは速いですね~
 コロナで緊急事態宣言、なかなか大変なことも多いですが、一番大切なのは宣言が解除されても気を緩めずコロナ対策、健康管理に配慮することだと思います!
 はやくコロナが収まることを祈っています🍀


 さて、千葉carpでは前期初の定例研究会、「Fly day」を行いました!
 突然出てきたFly day、後ほどちゃんと説明します!(笑)
 今回はSDGs1番、「貧困をなくそう」に関連して、「子どもの相対的貧困」について勉強しました。実は貧困って、発展途上国の問題だけではない!?
SDGs1貧困をなくそう



  • Fly dayとは

 Future  Labo with Youth の略になります。日本語にすると、が地域の未来について考える研究会」です!

 将来、社会を担う大学生から地域にどんな貢献ができるのか?世界や国で起こっている問題の現状を学んで、まずは身近な地域から何かできることはないかを考える研究会にしたいと思っています。


 また、2021年前期は、「Inspire the Future~若者から考えるSDGs~」をテーマに未来に目を向けた問題解決に対する提案を目指してFly dayを開催していきます!!


 簡単にまとめると、SDGsを勉強して、地域・社会に貢献できる提案をする!という目標です🔥

enjin_circle_wakamono.png


 次に、今回のFly dayで題目になった「相対的貧困」の内容について紹介します!

  • 相対的貧困って?
 貧困には「絶対的貧困」と「相対的貧困」があります。
 絶対的貧困とは、生きていく上で必要最低限の生活水準が維持されていない状態のことをいいます。一方、相対的貧困とは、その国の生活水準や経済環境に比較して困窮した状態であることを言います。

 絶対的貧困は経済的に発展が遅れている国や地域に多く、相対的貧困は比較的発展した国、地域でよく見られます。
 

  • 日本における子どもの相対的貧困
 厚生労働省の報告書によると、日本の子ども(17歳以下)の貧困率は13.5%(2018)となっています。これは、7人に1人の子どもが貧困状態に陥っていることを表しています。また、世界の先進諸国が集まったOECD(経済協力開発機構)の加盟国の中では、34カ国中10番目に貧困率が高く、深刻な問題となっています(2014年調べ)。
図1
(出典:相対的貧困率の国際比較2010 内閣府発表資料より)

 

  • こどもの相対的貧困が起こす諸問題
 子どもが貧困であることはどんな問題があるのでしょうか??

①金銭的に高校進学や大学進学をあきらめるようになる

スライド6

(出典:東京大学 大学経営・政策研究センター「高校生の進路と親の年収の関連について」)



家庭内環境の悪化

スライド7



自己肯定感の低下

④非行や虐待

スライド8

 こんな風に、子供たちが将来に対して希望を持てなくなってしまう可能性がとても高いです。そして、自分なんて、と思うようになった子供たちは貧困から抜け出すことをあきらめて、貧困の連鎖が起きる可能性もあります。



また、相対的貧困の例を挙げてみんなで考えてみました。

スライド10

 子供たちはSOSを自分から発信することは難しいです。私たちがこういった子供たちがいることを知り、積極的に子供たちと関わる機会に挑戦していきたいですね。



  • ディスカッション
 相対的貧困を解決するためにはどうしたらいいのか?についてディスカッションの時間を持ちました。

☆話し合って出た内容☆
・高校生→中学生、中学生→小学生に勉強を教えられるのではないか?部活を作って、メンバーで教室を借りて教えるようにしたらいいのではないか?
・1人になりやすい子が互いに一緒に過ごす→団地→子供たちの距離も近く、外に出れば一緒に遊ぶことができる。田舎ではそもそも団地が作れない問題がある。
・SOSを出せない子どもに対して学童保育などで遊ばせるだけでなく、先生からカウンセリングする。お金がかかって学童に入れらない→ボランティアを募って先生の役割をボランティアの人で行う。

 たくさんの意見が出ました!やっぱり、地域の中でのコミュニティが充実しているかが子供たちの心身ともの健康につながっているんだなと思いました。
 心の壁なくお互いに助け合える社会を目指していきたいですね!!

 今回はここまでになります!これから少しずつ話し合いを進めていきたいと思います~!興味がある方は気軽に連絡お待ちしています!(^^)!千葉carpのインスタ、ブログに気軽にご連絡ください☆
 ここまで読んでくださり、ありがとうございました😊


参考文献
・ベネッセ:https://benesse.jp/sdgs/article26.html
・日経ビジネス:https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00067/111200016/
・外務省:よくある質問、https://www.mofa.go.jp/mofaj/comment/faq/keizai/oecd.html#01
・CfC:相対的貧困とは何か?https://cfc.or.jp/archives/column/2019/03/01/23762/


千葉carpの応援よろしくお願いします🏳




スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

CHIBACARP

千葉CARP:千葉大学生を中心として様々な大学から集まってできているインカレのサークルです。自己成長のために勉強をしたり、大学生なりに社会貢献する方法を考えたり、様々な社会問題に対して解決策を探すためにディスカッションをしたり、みんなで楽しく料理・スポーツ・お出かけとかしています。このブログでは千葉カープの活動記録やメンバーの日常を投稿していきます。