その国の生活水準や経済環境に比較して困窮した状態であることを言う。
世帯所得が等価可処分所得の中央値の半分(貧困線)に満たない状態のこと。
です。簡単に言うと、普通の世帯の半分も収入がない状態のことを指します。
そして、こちらの図にあるように、日本では沖縄県が一番相対的貧困率が高いという事実があります。
ということで、相対的貧困について学ぶため、今回は日本で一番相対的貧困率が高い県、沖縄に注目してみたいと思います。
原因として、非正規雇用者率が高い、最低賃金が少ない、車の維持費がかかるといった要因が絡んで、相対的貧困者が増えていると推測されています。
親世代が貧困だと、子供の就学のためのお金もなく、子供も十分な教育を得られず、子供も将来貧困になる、、、、といった負のスパイラルが起こっています。
黄金っ子応援プランというもののが0~8歳の子どもを対象に行われています。これは、質の高い教育の確保、幼稚園教諭や保育士の人材の確保、専門的な知識や技術を要する支援を目的にするものです。
具体的には、保育所のキャパシティと、保育の人材を増やしたり、社会的な支援を必要とする子どもと家族への支援を行ったりしています。
CHIBACARP
千葉CARP:千葉大学生を中心として様々な大学から集まってできているインカレのサークルです。自己成長のために勉強をしたり、大学生なりに社会貢献する方法を考えたり、様々な社会問題に対して解決策を探すためにディスカッションをしたり、みんなで楽しく料理・スポーツ・お出かけとかしています。このブログでは千葉カープの活動記録やメンバーの日常を投稿していきます。
コメント