第三回定例研

こんにちは。千葉CARPのおのかです。
みなさん夏バテに負けてませんか?まだまだコロナ、熱中症に気をつけたいところですね。
良き夏が送れますように〜

2020年前期、千葉CARPでは定例研を7回開催しました👏👏 
そこで今回はまだ投稿できていなかた定例研の内容を公開します!


第三回定例研     開催日:2020年 6月7日 @ZOOM開催
<第三回定例研テーマ>
SDGsについて知ろう!SDGsの全体像を学ぼう」
千葉カープでは、
地域社会や国や世界の課題を把握し解決することのできる学生になりたい!ということで、、、、

SDGsについて学びを深める「SDGs勉強会」を開催することになりました。

第三回定例研が記念すべきSDGs勉強会の第一歩でした~。




ところでみなさん!SDGsって何かわかりますか?


私たちもこの疑問から始まったので、
まずはSDGsの全体像を知ろうということでイントロダクションを行いました!

⑴SDGsとは

Sustainable Development GoalsSDGs
持続可能な開発目標の略で、2015年9月の国連サミットで採択されたもので、2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。一言で言うと世界平和実現のための世界共通目標です。そして具体的には17の目標が存在します。
SDGs.png

これら17の目標にもそれぞれターゲットが定められていて、全部で169のターゲットで構成されています。
SDGsが採択された時から、世界平和という抽象的なゴールをより
現実的であり具体的であり戦略的なものにしようとしていることがわかりますよね。

この目標は、地球上の
「誰一人取り残さない
leave no one behind 」
                                    を誓っています。


⑵SDGsの特徴
①普遍的
発展途上国や先進国という概念を超えて全ての国に関係あるという視点

②不可分
17の目標がそれぞれ別問題なのではなく、あらゆる分野の問題が複合しているので、複合的に解決する必要があるという視点

③変革的
大胆に行うという視点、従来の取り組みを持続可能なものに変革するという視点が挙げられます。



⑶ディスカッション
ディスカッションでは、
「若者がSDGsをもっと知って取り組むべきだ」という主張や、「発展途上国のみならず、先進国と言われる日本、もっと言えば身の回りにも様々な深刻な問題があり、どれもSDGsの17の目標に照らし合わせて解決することができるのではないだろうか」という考えも上がりました。「SDGsは固く難しいイメージ」、「楽しく知って楽しく取り組めるものにしたい」という意見も上がりました

ということで、、、

SDGs勉強会のコンセプトを『楽しく!!学ぶ!!』に定めました。
17個の目標を1項目ずつ学びを深めていくことになりました。

千葉CARPでは、定例研を通して地域のため、社会のために学生の時にできる「濃い学び」をしたいと思っています!!




スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

CHIBACARP

千葉CARP:千葉大学生を中心として様々な大学から集まってできているインカレのサークルです。自己成長のために勉強をしたり、大学生なりに社会貢献する方法を考えたり、様々な社会問題に対して解決策を探すためにディスカッションをしたり、みんなで楽しく料理・スポーツ・お出かけとかしています。このブログでは千葉カープの活動記録やメンバーの日常を投稿していきます。